ライン

恒星日誌

禁無断転載・禁無断転用
(著作権侵害を発見した場合は、法的手段に訴えます)

 この日誌は、個人的な読書感想を含みます。推理小説の核心部分にはなるべく触れないつもりですが、うっかり言及する場合もあります。新作等を予断なく読みたい方は御注意ください



『密室と奇蹟』
創元推理文庫
 
『ラン迷宮』 
二階堂蘭子シリーズ短編集
講談社文庫
 
『僕らが愛した手塚治虫〈推進編〉』
南雲堂
『悪霊の館【完全版】』
論創社
新発売!
 

『呪縛伝説殺人事件』
南雲堂
 
 
『巨大幽霊マンモス事件』
二階堂蘭子シリーズ長編
講談社文庫

   

『新本格ミステリー入門』 Amazon Kindle本
『新本格ミステリー入門 付録-評論』 Amazon Kindle本

本の購入(honto) [本の購入(amazon)]
[情報館]

2023.03.25
『スタートレック/ピカード』シーズン3の第6話を、ホロデッキで見る。
 ついに登場人物勢揃いで、面白かったのだが、どんな形であれ、データを出しちゃだめだろう。あんなに大騒ぎして、シーズン1で完全にデータを葬ったのに。

2023.03.24
 月曜日の朝、愛犬モエ(秋田犬)が12歳9ヵ月で星の彼方へ行ってしまった。カイが死んだ後、半月くらいして急に元気がなくなって、介護状態に陥った。少し前から血液の赤血球が少なくなって薬を飲んでいたのだが、肺に大きな塊が3つも見つかり、喉の所に大きな浮腫が出来た。
 でも、モエも、カイ同様、それほど長くはこちらの手を煩わせなかった。
 モエは崩壊したブリーダーからの保護犬で、1才ちょうどでうちへもらわれてきた。うちの家族には最初から親しくしたが、いつも、他人が家に入ると低く唸っていた。それ以外は、落ち着いていて、物静かで、まさに日本犬の鏡だった。
 そうそう。不思議なことに、作家の黒田研二氏だけには、すり寄って愛想良くしていた。愛犬好きのことはすぐに解ったか。
 モエ。今までありがとう。銀河バリヤの向こうで、ゆっくり休んでくれ。

   
   
   


2023.03.16
[新刊]
 辻真先『たかが殺人じゃないか』創元推理文庫

 復刊ドットコムから、手塚治虫『ビッグX《オリジナル版》(1)』が物質転送機で届く。雑誌連載版のままを収録。

 来月あたり、創元推理文庫で、ジョン・ディクスン・カー『幽霊屋敷』が新訳で出るらしい。山口雅也さんの方からも、『五つの箱の死』が新訳で出る予定なので、旧訳のまま残っていた2作品がようやく読みやすい・手に取りやすいものになるわけだ。

 


2023.03.13
 アマゾンで注文した洋書、カーの『Burning Court』がちっとも届かないので、問い合わせをしたら、船旅の途中で消えてしまったとのこと(さすが、カーだ。消失もの!)。で、返金されたが、ぜんぜん嬉しくない。

2023.03.12
[新刊]
 レックス・スタウト『ネロ・ウルフの災難』論創社(論創海外ミステリ)
 鮎川哲也『マーキュリーの靴 「三番館」全集 第2巻』光文社文庫
 日下三蔵・編/久生十蘭『肌色の月』光文社文庫

「神津恭介ファンクラブ」会報「らんだの城通信」が、第100号を迎えたとのこと。継続は力なりですね。一つの記念として、おめでとうございます。これからも頑張ってください。また、表紙で拙著『悪霊の館【完全版】』を載せてくださってありがとうございました。

   


2023.03.10
『スタートレック/ピカード』シーズン3の第4話を、ホロデッキで見る。今回の話は良かったな。これなら、前回の不満も解消。ファーポイントを持ち出すついでに、ソリトン・ウェーブにも言及して欲しかったかな。

2023.03.03
『スタートレック/ピカード』シーズン3の第3話を見る。まあ、面白いのだが、後半、ピカードとライカーが仲違いする脚本はどうかと思う。

 それから、最近の『スタートレック』(TV版)でちょっと嫌いなのが、次の点。
 (1)ブリッジ内がやたらに暗い。J・Jの映画版『スタートレック』シリーズは、ブリッジ内が明るいので大好き。
 (2)『スタートレック/エンタープライズ』から、シールド(バリヤー)がほとんど姿を消してしまった。あっても敵の攻撃も防げない。そのため、ちょっと攻撃されただけで、ブリッジ内で火花が飛び散る。
 ジーン・ロッデンベリーのオリジナル『スタートレック』は、戦争ものではないので、攻撃のし合いで決着が付くのではなく、知力で難局を乗り越える話。だから、お互いがシールドをはっていて、それぞれの攻撃では、相手を撃破できないという設定になっているわけだ。

 論創社から出た『悪霊の館【完全版】』の分厚さを計るため、他の分厚い本と並べてみた。ジョルジュ・サンドの『我が生涯の記』が一番厚いかと思ったが、これは3分冊なので失格。ポプラ社の『百年小説』が1等賞であった。

   


2023.02.21
[新刊]
 限界研『現代ミステリとは何か』南雲堂

 昨夜から今日にかけては大雪。午前中は除雪作業で疲労感が満杯。

 カーの『新訳版 火刑法廷』に新カバーが出ていることを知り、緊急転送。
『火刑法廷』の翻訳で、ちょっと気に掛かる所があるので、アメリカから原書を取り寄せている最中。

 東京、高田馬場の〈芳林堂書店 高田馬場店〉に、『悪霊の館【完全版】』(論創社)のサイン本が何冊か置かれるはずなので、御希望の方は問い合わせをして買ってほしい。

 鏑木蓮氏の訃報が届く。私より若いのに、仲間がまた一人いなくなってしまい、非常に寂しい。南雲堂の〈本格ミステリー・ワールド・スペシャル〉にも誘っていて、「久しぶりにトリックものを書きますよ」と言ってくれていたから、実現せずに残念である。御冥福をお祈りします。

   


2023.02.17
[新刊]
 天祢涼『彼女はひとり闇の中』光文社

 舞ってました! じゃない、待ってました! 『スタートレック/ピカード』シーズン3の開幕。Amazonプライム・ビデオにて。
 とりあえず、タイタン号で引っ張って、最終回くらいにエンタープライズF号が出てくるんじゃないかな。

 愛犬カイに続いて、秋田犬のモエが弱ってきた。12歳で一番年上。血小板の減少、顎の下の脂肪溜まり、体力消失など――仕方のない老衰って奴。

 


2023.02.14
[情報館]を更新。

[新刊]
 門前典之『友が消えた夏 終わらない探偵物語』光文社文庫

 何と、昨日は雨。2月の中旬に黒姫で雨だなんておかしい。少なくとも、ここへ引っ越してきてからは1度もない。先週後半から気温が高いため、スキー場もずっとガスっていて、滑りに行く気もしない。
 今日は2度除雪するほどの雪。だが、物凄く水っぽい。

 家人が3年ほど使った富士通製ノートパソコンの調子が悪いので、新しいものを買ってきた。嫌なことに、Windows11マシン。案の定、Windows10より使いにくい。マイクロソフトはバカじゃないかと本気で思う。Windows7が一番使いやすかったし、見栄えも良かった(確かに、Windows10の方が安定性はあるが)。
 結局、様々な所をいじって(小さいことだと、ウイジェットを消すとか)、なるべくWindows10以前の操作に持っていく。

 門前さんの新刊(光文社文庫書き下ろし)の題名は、まるで青春ミステリー。でも、帯を見るといつもの門前さん。安心した(笑)。

   


2023.02.05
 立東舎から、手塚治虫先生の『魔法屋敷』の見本刷りがロケット輸送機で到着。
 この『魔法屋敷』は三玉書房版というのを、復刻したもの。さらに、藤子不二雄A先生が旧蔵していた手塚治虫先生の未発表原稿を収録したところに特徴がある。
 『魔法屋敷』の初出は不二書房版だが、この三玉書房版には前後に描き下ろしの加筆がある。

 前にも何度か書いたが、昨年、一番楽しんで読んだのが、平凡社から出た『伊藤整日記』全8巻。箱入りというのも、今時だと泣かせる。
 当時の日本文学文壇の様子とか、出版社の様子とか――今と違って、とても盛況だった様子が――この日記からよく解る(羨ましいな)。
 二度目の通読に入ったところ。

   
   


2023.02.02
 「スタートレック/ピカード」シーズン3(ファイナル・シーズン)の予告映像が公開された。
https://youtu.be/wo2V1cSVj-w
 しかも、日本でも、Amazonプライム・ビデオで、17日から放映されるらしい。喜ばしいことよ。

2023.01.31
[新刊]
 桐野夏生『真珠とダイヤモンド(上・下)』毎日新聞出版
 辻真先『赤い鳥、死んだ。』実業之日本社文庫
 G・K・チェスタトン『マンアライブ』創元推理文庫

 先週後半からずっと雪模様。木曜日だったか金曜日に、夕方いきなり猛吹雪になったのは驚いた。うちの家の前の道路で、小型シャトルがスタックしていたので、スノーダンプを使って除雪し、救出する――って、うちのシャトルだったんだけどね。

 船橋のときわ書房さんが、『悪霊の館【完全版】』のサイン本を売ってくださるということで、80冊ほど、サインを入れる。予約してくださった読者の皆さんにも感謝いたします。
 なお、ときわ書房さんも他の書店さんも、サイン本には、「オオカミ通信 第6号」という書き下ろし自作解説の紙を1枚挟んでおります。『悪霊の館【完全版】』の末尾には、蘭子シリーズ第1部についての書き下ろし自作解説が載っていて、「オオカミ通信」には第2部――魔王ラビリンス・サーガ分――の解説を書いたのでした。

 10年以上かかって、やっと、手塚治虫先生の『マグマ大使』が連載された「少年画報」を集め終わった。この時代の「少年画報」は古書市場で(ややカルト的な)人気があって、一時期は1冊3万円以上で(古本屋やヤフオク!で)売られていた。実際に刊行されていた当時は(1965~1967年)、「少年」や「少年ブック」ほど売れておらず、残っているものが少ないからだろう。
『マグマ大使』の付録の方は、前々から全部持っていたので、これで、『マグマ大使』の連載分は全部揃ったわけである。

   
   


2023.01.14
 今年もよろしくお願いします。

 前々からゆるりと探していた『国立風土記』(原田重久/逃水亭書屋)をようやく発見し、転送収容。姉妹編の『国立歳時記』の方は前々から持っていたので、ようやく2冊が揃う。
  どちらも、東京都国立市(くにたちし)の成り立ちと文化・風土を描いた本。

 このところ暖かく、降雪も非常に少ない。昨夜から小雨。今日は薄曇り。家のまわりの雪はかなり溶けてしまった。

   
   


2022.12.29
[新刊]
 三咲光郎『空襲の樹』論創社(第1回「論創ミステリ大賞」受賞作)
 ベルトン・コッブ『善意の代償』論創社(論創海外ミステリ)

 いろいろ私事で忙しく、体が二つほしいほど。
 昨日はようやく、今シーズンの初スキー。といっても、1時間しか時間が取れず、妙高杉ノ原スキー場のゴンドラ下を2本滑っただけ。
 念のため、マスクをして行ったが、マスクをしているのは私だけだった。外人さんもちらほら戻って来ている。

 妙高山のスキー場もようやくオープンしたが(アカカンも)、黒姫の我が家のあたりは積雪15センチから20センチほど。

 来年は、『スタートレック/ディスカバリー』のシーズン5や『ピカード』シーズン3が見られそうだが、『スタートレック/ストレンジ・ニュー・ワールド』はどうなったんだ? パラマウント、何とかしてくれえ。

 それでは、皆さん。良いお年をお迎えください。

   
   


2022.12.21
 愛犬カイちゃん(スタンダード・プードル)が、昨夜、銀河バリヤの向こうへ旅立った。正確には、11歳6ヵ月。最後の3日間は何も食べず、ちょっと水を舐めるだけ。犬というのは、自分の寿命と最期が解っているかのよう。
 本当に頭の良い犬で、こちらの気持ちを察するのがうまく、また、自分の希望を視線や態度で伝えることにも長けていた。足が長く、足が速く、投げられたボールを取って来るのが好きで、森の中で狐を追いかけるのも趣味だった。
 10年前、私たちが東京を出て、黒姫高原に引っ越してきたのも、大自然の中でカイちゃんと遊びたいと思ったのが、半分くらいの動機。それは充分に果たせたと思う。
 カイ、楽しく、愉快に、たくさん、遊んだよね。その内にまた、銀河バリヤの向こうで一緒に遊ぼうね――。

   
   
   


2022.12.17
[新刊]
 H・C・ベイリー『ブラックランド、ホワイトランド』論創社(論創海外ミステリ)
 A・A・ミルン/横溝正史・訳『赤屋敷殺人事件』論創社(論創海外ミステリ)

 A・A・ミルン『赤屋敷殺人事件』は、横溝正史の翻訳(超訳?)版。巻末に、野本瑠美氏(横溝正史次女)の書き下ろしエッセイが載っているのだが、これが、推理小説ファン、横溝ファン、江戸川乱歩ファン、海野十三ファンなら必読のものとなっている。感動、間違いなし。

 愛犬カイちゃん(スタンダード・プードル、12歳)の調子が悪い。半年ほど前から心臓を患っていて、数日前から極端に動けなくなってきた。大型犬で12歳だから、仕方がないことだが……。

 赤い果肉のリンゴを食す。名前は「炎舞」だそうだ。

   
   


2022.12.16
 論創社から年末に出る『悪霊の館【完全版】』の見本刷りがついに出て来ました。嬉しいですね。
 現在、興奮状態なので、詳細は明日以降に。とりあえず、写真をアップします。

   
   


 

2022.12.10
[新刊]
 鮎川哲也『竜王氏の不吉な旅(三番館全集 第1巻)』光文社文庫

 鮎川哲也先生の三番館シリーズも、もう何度読んだか解らない面白さ。今回は発表順に収録という形。
 というか、何度読んでも面白いのが、鮎川哲也先生の推理小説。そこが素晴らしい。

 長野市青木島にある公園の閉鎖問題で、日本全国に恥じをさらしている長野市政。
 長野市は、日本で唯一、公園に犬を入れてはいけないというバカな規則がある所。文化程度の非常に低い市政だから、今回の問題と根っ子の部分は同じ。

   


2022.12.08
[新刊]
 新津きよみ『なまえは語る』実業之日本社文庫
 麻見和史『魔弾の標的』講談社ノベルス

 日本語版の「WHEN I MOVE (Japanese Version)」も出た。もともと英語の歌詞の多い曲だから、あまり印象は変わらない。
 何にせよ、ずっとKARAづけ。MAMA、ミュージック・バンク、音楽の中心、人気歌謡、TikTokのlive、知ってるお兄さん他のバラエティなどなど。
 年末に日本に来た時にも、日本のバラエティ番組に出て欲しいな。

 まだ本格的な雪は振らず、妙高山は上の方が少し白いだけ。野沢温泉スキー場でさえ、オープンしていない。

   


2022.11.29
[情報館]を更新。

[新刊]
 北村薫『水 本の小説』新潮社
 宝島社「このミステリーがすごい! 2023年度版」

 復活KARAの新曲「KARA 'WHEN I MOVE' Official MV」。非の打ち所がない。
 しばらくヘビー・ローテーションは確定。

 50年ぶりに、戸川幸夫の『牙王物語』を読んだが、子供の頃に読んだ時と同じ面白さだった。大人になってから読むとつまらなく感じる本が残念ながらあるが(たとえば、私の場合、夏目漱石の『こころ』、アイザック・アジモフの『銀河帝国の興亡』など)、この本は印象が変わることがなかった。

2022.11.27
STEP IT UP NOW!」――ついに、5人(6人)勢揃いの予告編。
https://youtu.be/6z0M9DRiUDA

『悪霊の館【完全版】』――裏表紙も含んだカバー・デザイン。
 編集さんから、さっそく予約が入っていると聞いて、感動しているところ。読者の皆さん、ありがとうございます。

 


2022.11.25
[情報館]を更新。

『悪霊の館【完全版】』のカバーに、帯のデザインを足してみた。このような感じ。

 


2022.11.24
[新刊]
 西村京太郎他著『十津川警部と七枚の切符』論創社
 ドロシー・ボワーズ『アバドンの水晶』論創社(論創海外ミステリ)
 マックス・アフォード『暗闇の梟』論創社(論創海外ミステリ)
 高田崇史『古事記異聞 陽昇る国、伊勢』講談社ノベルス

 マックス・アフォード『暗闇の梟』は、ジェフリー・ブラックバーン・シリーズの第4作目。私が解説を書いている。

 作家生活30周年記念で、論創社から年末に出る『悪霊の館【完全版】』のカバー・デザインが出現。力強く、不気味で、しかも、美しいカバーだ。
 発売は12月28日予定(大きな書店だと、25日くらいから店頭に並ぶかも)。

   


2022.11.19
 来たぁ! KARA 「 MOVE AGAIN 」 MOVING POSTER - GYURI & SEUNGYEON
 ギュリとスンヨン。貫禄が違う。

[別館]-[山川惣治]に、『続・少年エース』のページを追加。

2022.11.18
 出た。KARA (??) 「 MOVE AGAIN 」 MOVING POSTER - NICOLE
 ニコルと一緒に踊っているのは誰?

2022.11.17
[新刊]
 折原一『グッドナイト』光文社

 愛犬との散歩中に、野尻湖畔でカタハ(ムキタケ)を見つける。まだ小さいので、もう2、3日放置することにした。

 Amazon Kindleに、パーソナル・ドキュメントをメールで送ろうとしたら、mobiファイルは送れなくなった。EPUBで送れと怒られる。何それ。これから、Kindle本はEPUB形式になったってこと? ヘルプを調べてもよく解らない。
 Send to Kindle for PCが使えるようになった、と書いてありながら、日本のAmazonでは使えないみたいだし。

 KARAの予告編の第一弾「「MOVE AGAIN」 MOVING POSTER - JIYOUNG & YOUNGJI」が出た!
 ジヨンとヨンジが一緒に踊っているなんて夢みたい。日本語のカタカナだと「ジヨン ヨンジ」で並びが違うだけだな。
 https://youtu.be/G8lnDrHvsUY

   


2022.11.16
 サクマ式ドロップスの会社が廃業で、ドロップスがなくなってしまうのか。とても残念。ネスレのPOLOも明治のカルミンもなくなってしまって、舐めるものがぜんぜんない。コンビニとかで売っている奴(ミンティアとかフリスクとか)は、人工甘味料だから美味しくないし(体にも悪いし)。

 横手山や渋峠スキー場が、人工雪でオープンしたとのこと。野沢温泉スキー場がオープンしたから、今年度のスキー活動の開幕だ。

 早川書房のSFアンケートに回答。SFの出版点数が少なくて、読みたい本が少なかったから、読んでいるものも少ないので、ちょっと悩んだ。

   


2022.10.28
[新刊]
 小林泰三『ティンカー・ベル殺し』創元推理文庫

 タイタン号が、ジプシー・ローズ・リー『Gストリング殺人事件』(国書刊行会)を運んでくる。
 ……それでも、私的には、この作品の下書きはクレイグ・ライスだったと信じたい。

 キノコ屋さんで、霜降りシメジとクリタケが売っていたので、買って、家で食す。霜降りは美味い。

   
   


2022.10.23
[新刊]
 A・レベルテ『フェンシング・マエストロ』論創社(論創海外ミステリ)

 立東舎から出た、手塚治虫『メタモルフォーゼ オリジナル版』を、亜空間断裂の中から牽引ビームで引っ張り出す。講談社の全集では大幅に描き変えられた『こじき姫ルンペネラ』のオリジナル(雑誌連載版)を同時収録。

 A・レベルテ『フェンシング・マエストロ』を翻訳しているのが、ハードボイルドの著名な作家・高城高氏なので、夢の組み合わせが実現したわけだ。

『ピカード』シーズン3、『スタートレック/ディスカバリー』シーズン5の予告編が出来。
 https://youtu.be/wo2V1cSVj-w
 https://youtu.be/TJwVNppatK0

KARAも、15周年で、11月に復活するとのこと。嬉しい報せ。

 平凡社の『伊藤整日記 7』と『同 8』を読了。これでおしまい。戦後の文壇の様子、それから、伊藤整が野尻湖畔に持っていた別荘(伊藤山荘)の様子が解って、実に面白い読書体験ができた。

   


2022.10.21
[新刊]
 我孫子武丸『監禁探偵』実業之日本社文庫
 明利英司『海原鮮魚店のお魚ミステリー日和』南雲堂

 論創社から出る予定の『悪霊の館 【完全版】』は、完成度を高めているため、11月下旬の発売となった。もう少しお待ちください。

 月曜日(17日)に、毎冬恒例、戸隠の白樺食堂へ行き、天然キノコそばを食す。美味。
 戸隠の紅葉も奇麗。

   
   


2022.10.15
 夕方の散歩で、ナラタケを発見。
 翌日、人から天然マイタケの大きな塊をいただく(嬉しくて、舞っちゃう)。
 その後、愛犬たちと散歩に行き、林の中でハナビラタケを見つけて転送収容。
 で、夕食はキノコ三昧の贅沢。

 昨日の午後は、燕温泉の黄金の湯へ。白濁した硫黄温泉に浸かるのは至福の時。

 山口雅也さん監修の『Gストリング殺人事件』をAmazonに予約。

   
   
   


2022.10.12
[新刊]
 有栖川有栖『濱地健三郎の呪える事件簿』KADOKAWA

 Googlechromeでクリックポストの宛名を印刷しようとしたら、エラーが出て進まない。調べてみると、以下の対処方法が見つかって、先に進むことができた。

2021/12/10 Google Chromeにおける宛名ラベルの印字エラーに関してのご案内
Google Chromeをご利用の場合、宛名ラベルを印字される際にお客様のご利用環境により、以下のエラーメッセージが表示される場合がございます。

エラーメッセージ:お探しのページが見つかりません。

上記エラーメッセージが表示されます場合は、下記の手順でGoogle Chrome拡張機能の「Adobe Acrobat」をオフにすることで解決いただける場合がございます。

2022.10.01
[新刊]
 ドナルド・E・ウェストレイク『平和を愛したスパイ』論創社(論創海外ミステリ)
 アヴラム・デイヴィッドスン『不死鳥と鏡』論創社(論創海外ミステリ)

 アヴラム・デイヴィッドスン『不死鳥と鏡』の刊行に驚くやら、喜ぶやらする人は多いと思う。ミステリー・ファンなら、クイーンの『第八の日』や『三角形の第四辺』の文章を担当した人(クイーンの代作者、という言い方はちょっと違うのでは。少なくとも、ダネイのプロットなのだから)ということになるし、SFファンなら、短編の名手ということになるのかな。
 どちらにしても、論創社からの意外な贈り物なのは間違いない。

   


2022.09.28
 H・H・ホームズ『九人の偽聖者の密室』(国書刊行会)を転送収容。

 


2022.09.18
[新刊]
 石持浅海『高島太一を殺したい五人』光文社

 念のため、山口雅也さんが監修する《奇想天外の本棚》の第1回配本『九人の偽聖者の密室』を、マザー・コンピューターに予約。原書房の奴は3冊で途絶してしまったが、国書刊行会ならどんどんやってくれるでしょう(大いに期待)。
 第2階配本は、ジプシー・ローズ・リー『Gストリング殺人事件』というから、あら、嬉しい。
(どっちも旧訳では読んでいるが、もちろん、山口さんが隅々まで目を光らせた新訳だから、ぐっと評価が上がるに違いない)。

 https://www.kokusho.co.jp/special/2022/08/KITENbooks.html

2022.09.14
[新刊]
 笠井潔『煉獄の時』文藝春秋

 笠井潔さんの新刊は、何と、矢吹駆シリーズ11年ぶりの最新作。2200枚という大作だ。しかも、今回は首なし死体事件――興奮するね。

 船橋のときわ書房で、羽純未雪さんとの合作『呪縛伝説殺人事件』が、週間売り上げ1位になったとのこと。担当編集さんから連絡が入る。大変ありがたい。編集さん、出版社、書店さんの営業努力の賜物。もちろん、お買い上げくださった読者の皆さんに最大の感謝を。

   


2022.09.13
[新刊]
 辻真先『思い出列車が駆けぬけてゆく 鉄道ミステリ傑作選』創元推理文庫
 『加賀美雅之未収録作品集』光文社

 〈Kappa-One〉第1期20周年記念『加賀美雅之未収録作品集』(光文社)の見本刷りが届いた。私が解説を書いている。とても素敵な装丁だし、中身の濃さは不可能犯罪揃いでびっくりするほど。作者もきっと、無限の彼方で喜んでいることだろう。

   


2022.09.03
 スキー板をチューンナップに出す。「古い板ですね」と、店員さんに言われてしまう。確かに5年ほど前の板だが(初代X-MAX(黄色い奴))、具合が良くて、買い換えたいとは思わないんだな。

 Amazonプライム・ビデオで、『スタートレック/ローワー・デッキ」シーズン3が始まった。

2022.09.01
[新刊]
 大島清沼『赤虫村の怪談』東京創元社
 ヘンリー・ウェイド『ヨーク公階段の謎』論創社
 パメラ・ブランチ『ようこそウェストエンドの悲喜劇へ』論創社
 論創ミステリ叢書『川野京輔探偵小説選Ⅲ』論創社

 まだ晴れると暑い日もあるが、秋風が吹くようになった。夜は時々肌寒い。

 『呪縛伝説殺人事件』など200冊近くにサインをした。この御時世、サイン会ができないので、ある書店さんが予約を取ってくれたわけだ。中国名(たぶん台湾の方だろう)も何人かいて、驚いた。
 当然のことながら、『呪縛伝説殺人事件』は、私と羽純未雪さんの両方のサインが入っている。

 ディズニー・プラスで、『オビ=ワン・ケノービ』を見る。最後、なんで、ダース・ベイダーに留めを刺さないのか。全体的にいまいち。

 日産のディーラーで、新型エクストレイルを見る。赤い奴がショールームに置いてあったが、色が濃くて、すごく良かった。
 だが、リアハッチを開けてがっかり。荷室の床が斜めになっている。苦笑。日産って、詰めが甘いと言うか何と言うか……。

 


2022.08.23
 南雲堂から8月31日発売予定の、羽純未雪さんとの合作書き下ろし長編『呪縛伝説殺人事件』の見本刷りができてきた。重厚で、極めて美しい本だ。

 なお、論創社から出る『悪霊の館【完全版】』は、新型コロナの影響で、発売が1ヵ月延びて、9月下旬になった。

 


2022.08.20
 お盆の間に(うちの場合、昨日までがお盆扱い)、『宇宙探査艦オーヴィル』シーズン3を全部見てしまう。面白かった。良かった。当然、シーズン4もあるんだろうなあ、と、期待できる。

 3日間、デスクトップ・パソコンに触らなかった。電源を入れ、仕事をしようとしたら、キーボードがおかしい。「3」と「4」のキーを押すと、変な文字列が画面上に入力されてしまう。
 すごく焦った。
(1)パソコンが故障した。
(2)キーボードが故障した。
(3)キーボード・ドライバーなどが変調を来たしている。
 などと、事態を切り分け、一つ一つ確認。
 そして解ったのが、キーボード(Kinesis Gaming Freestyle Edge 赤軸)が、故障したらしいということ。
 幸い予備があったので(こういう時のため、2台持ち)、交換して、何とか事なきを得たが、丸一日潰れてしまった。
 壊れた方を買ったのが、2018年夏なので、丸4年でいかれたことになる。それなら、仕方ないか。
 ただ、前に使ったFreestyle Edgeは、キーのリマップをしてあり、親指シフト入力するため、ほとんどのキー・トップに、シールが貼ってある。単純に新旧を入れ替えただけではなく、キーのリマップを行ない、キー・トップを工具を使って交換した。それにも時間がかかった。
 ちょっと不思議だったのが、リマップ・ソフトが、2018年の時には、Freestyle EdgeのROM内から立ち上げないと動かなかったのに、今回は、デスクトップ上に置き、それをクリックしないと働かなかった。どういうわけだろう?(その事に気づくのにも、だいぶかかった)。

 


2022.08.14
『宇宙探査艦オーヴィル』シーズン3は、Huluでやるのかと(勝手に)思っていたのだが、いきなりディズニー・プラスで始まったので、万歳!(シーズン1~2も)。ただし、字幕。
 仕事をしながら、2話まで見たが、シーズン1~2に比べて、特撮も宇宙船デザインもグレードアップしている(シャトルがずいぶん格好良くなった)。
 ただ、毎回、上陸任務に艦長と副館長が一緒に出かけてしまうのは、どうかと思うぞ。

 凄い同人誌を送っていただいた。
 森咲郭公鳥さん、森脇晃さん、kashiba@猟奇の鉄人さん共著の『Carr Graphic』vol.1 がそれ。ジョン・ディクスン・カーの全作品の舞台をイラスト化するという大計画の第1弾とのこと。
 昨日、今日開催していたコミケが初売りとのこと。(この辺にも情報が)
 とにかく、イラストの描き込み量と迫力に圧倒された。

   


2022.08.09
[新刊]
 高橋由太『ちびねこ亭の思い出ごはん たび猫とあの日の唐揚げ』光文社文庫
 鮎川哲也『死のある風景 増補版』光文社文庫

 鮎川哲也先生の光文社文庫『死のある風景 増補版』は、長編版と中編版の両方が入った一挙両得もの。

 集英社文庫の江戸川乱歩『明智小五郎事件簿〈戦後編〉』全4巻を、転送収容。カバーの絵は、〈戦前編〉の方が良かったな。

 散歩中に、愛犬ピートが赤いキノコを発見。たぶんタマゴタケだと思うが、自信がないので食べない。

 元KARAのニコルの8年ぶりの新曲『YOU.F.O』が、曲・ダンス共に素敵。

 家の近くの木の根元に、カブトムシが数匹いるのを愛犬セリが発見。しかし、チャイロスズメバチもいるから、近づかないことにする。

   
   


2022.08.04
 数日前、家人が愛犬たちと朝の散歩。林道を進んでいると、脇にある沼の所で何やらガサガサ音がする。血気盛んな若いスムース・コリーの父子・レンとピートが駈け込んで行ったら、そこに月の輪熊がいて、大騒ぎに。レンとピートは顔と胸に怪我を負い、呼び戻した家人の元へ悔しそうに走ってきた。
 しばし、月の輪熊と睨み合う状況だったが、何とか熊の方が藪の中へ入っていった。
 家に戻ると、レンもピートも2、3箇所血が出ているし、熊の爪で胸の所が少し割けているで、あわてて長野市内の動物病院へ行き、傷口をステープラーで留めてもらったのであった。
 しばらく、林道散歩はやめた方が良さそうだ。

 作家生活30周年記念の、講談社文庫版『巨大幽霊マンモス事件』の見本刷りが出来てきた。これまでとひと味違った表紙のデザインが面白い。8月10日頃の発売予定。解説は、飯城勇三さん。

 この後、8月22日頃に、南雲堂から『呪縛伝説殺人事件』(羽純未雪さんとの合作)が、8月末頃に論創社から『悪霊の館 《完全版》』(解説は柄刀一さん)が、発売の予定。合わせて、よろしくお願いします。

   


2022.07.26
[新刊]
 鏑木蓮『見習い医ワトソンの追及』講談社
 天祢涼『拝啓 交換殺人の候』実業之日本社

 先々週の木曜日に、玄関前でスズメバチに右手を刺される。パンパンに膨れてしまった。ゲラの校閲で忙しいのに迷惑極まる。頭に来て、家のまわりを確認したら、スズメバチの巣が二つと、アシナガバチの巣が三つあったので、全部、殺虫剤で駆除してやった。

 8月中旬に講談社文庫から出る『巨大幽霊マンモス事件』(作家デビュー30周年記念)の、カバーのラフ・デザインが出てきた。

 


2022.07.12
[新刊]
 柄刀一『或るアメリカ銃の謎』光文社

 愛犬との散歩の際、道路を横切って、林の中に逃げ込んだ黒い動物。最初は熊の子供かと思ったが、木の陰に止まってこちらを見ている。カモシカの子供だった(前に親子連れで見た時より、だいぶ大きくなっていた)。

 愛犬レンとピートは、野尻湖畔へ連れて行くと、ジャブジャブ水の中に入っていく。

 南雲堂から8月に出る、羽純未雪氏との合作『呪縛伝説殺人事件』のカバー・デザインが出てくる。

   
   

 


2022.07.09
[新刊]
 喜国雅彦『嗜好機械の事件簿』東京創元社
 貫井徳郎『紙の梟』文藝春秋

 南雲堂の、島田荘司/二階堂黎人・監修「本格ミステリー・ワールド・スペシャル」から、小島正樹氏の『仮面の復讐者 浜中刑事の逆転が、7月1日に発売された。

 復刊ドットコムから『鉄腕アトム 《オリジナル版》10』が、物質転送機で届く。

 8月に作家デビュー30周年を迎える。記念に、3冊の本が出る。

 『巨大幽霊マンモス事件』講談社文庫
 『悪霊の館《完全版》』論創社(単行本)
 『呪縛伝説殺人事件』南雲堂(書き下ろし新作。羽純未雪氏との合作)

 ゲラがどんどん出てくるので、赤入れでかなり忙しい。

 


2022.06.21
『スタートレック/ディスカバリー』のシーズン4全体を2度、観賞。終盤は盛りあがって面白かった。
 未知との遭遇というのは、ジーン・ロッテンベリーが考えた『スタートレック』の重要な主題だしね。
 ただ、少し説明不足も(映像的にも)。たとえば、地球やニヴァーに迫り来るDMAや、それが消え去る場面がまったく映像として出て来ないのは、スリルを欠く原因になっている。
 胞子ドライブ・エンジンが壊れたディスカバリーは、通常ワープ・エンジンで連邦に返るしかないが、そうすると、最大ワープ速度でも30年も40年もかかる。それで、10-Cが、ワームホールを作って送ってくれたらしいが、その場面の詳細がよく解らない。もっと、10-Cとの交流や理解の場面を描いた方が良かったのではないか。

2022.06.17
[新刊]
 鏑木蓮『見えない階』潮文庫

 8月に講談社文庫から出る、文庫版『巨大幽霊マンモス事件』のゲラに赤入れして戻す。

『スタートレック/ディスカバリー』のシーズン4は、現在、第9話「ルビコン川」まで見たところ。寄り道が多くて、なかなか本題に入らないことがある。ディスカッションや演説も少し多い印象。これから面白くなる模様。

 復刊ドットコムから『鉄腕アトム 《オリジナル版》09』が、量子魚雷で届く。

2022.06.10
 驚きの10乗! いきなり、『スタートレック/ディスカバリー』のシーズン4が(1~3までも)、YouTubeで購入視聴可能になった。ちゃんと吹き替えもあるし。
https://play.google.com/store/tv/show/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC_%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF_%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC?id=qWnV5PgGgaY.P&hl=ja …

 さっそく2話まで見る。もったいないので、後は1日1話ずつで。

2022.06.08
 ハヤカワSFシリーズの、ウィルスン・タッカー『長く大いなる沈黙』、アレクセイ・パイシン『成長の儀式』を、宇宙の深淵で発見。転送収容。

『スタートレック/ディスカバリー』のシーズン1とシーズン2が、有料レンタルにより、Amazonプライムで放映が始まった。この勢いで、シーズン4までぜひ頼む。もちろん、『スタートレック/奇妙な新しい世界』も。

 ジョン・ロード『ディヴッドスン事件』を読了。これまで読んだ(これまで翻訳された)ジョン・ロードで、一番面白かった。

 


2022.06.04
[新刊]
 辻真先『馬鹿みたいな話!』東京創元社
 ジョン・ロード『ディヴッドスン事件』論創社(論創海外ミステリ)
 G.D.H.&M・コール『クロームハウスの殺人』論創社(論創海外ミステリ)

『宇宙探査艦オーヴィル"』のシーズン3「The Orville: New Horizons」が、アメリカで始まったらしい。日本ではHuluで見られるのだろうか。
 https://youtu.be/G982GjpWZDU

 論創海外ミステリの新刊は、1920年代を代表する作家2人の新刊がそろい踏み。

   


2022.05.29
[新刊]
 我孫子武丸『残心 凜の弦音』光文社
 加納朋子『空をこえて七星のかなた』集英社
 未須本有生『天空の密室』南雲堂
 
 カーウッド『狼犬バリー』偕成社を転送収容。カバー付きが嬉しい。

 8月末に南雲堂から出る、羽純未雪/二階堂黎人・合作の『呪縛伝説殺人事件』のゲラが出てきて、赤入れ。

 黒姫山でワラビ採りができるようになり、少しだけ採取(夕方行ったら、もうあまり残っていなかったから)。

   
   


2022.05.07
[新刊]
 汀こるもの『探偵は御簾の中 白桃殿さまご乱心』講談社タイガ

 大いなる落胆。Amazonプライムビデオの『スタートレック/ピカード』シーズン2が、全10話で完結したが、ひどくつまらなかった。『スター・ウォーズ』シーズン7~9と同様に、この世になかったことにしたい。

 久々に、昨日の夕方は、愛犬レンとピートを連れて、黒姫山のドッグランへ行く。9ヵ月のハスキーのテス嬢がいて、ピートたちは思いっきり走る。そこに、柴犬のサクラ嬢も来て、これまた4匹でぐんぐん走る。さらに、1歳半のピレネーのアレフ君(初見)も来て、またまた走る。
 ということで、レンもピートも満足した夕方の散歩であった。

   


2022.05.01
 タラの芽、コシアブラ、ノカンゾウなどを採って食す。タラの芽は昨年から続いて、やや不作ぎみ。1番芽だけ採って、2番芽以降は採らないのがマナーだが、根こそぎ採っていく人がいるからだ。林の中を荒らす人も多い。昨年は、山菜を採るのに、バキバキ枝を折っている老人も見かけた。残念なことである。

『Star Trek/Strange New Worlds』のオープニングが航海された(じゃない、公開された)。『ピカード シーズン2』がつまらなかったので、こっちが本命。だけど、日本ではいつ見られるのだろうか。


2022.04.20
[新刊]
 白木健嗣『ヘパイストスの次女』光文社(福山ミステリー文学新人賞受賞作)
 吉良運平翻訳セレクション『悪魔を見た処女』論創社(論創海外ミステリ)

 うーん。過去に戻ると聞いて嫌な予感がしたが、的中。『スタートレック/ピカード』がつまらない。過去の地球に来てから、ずっと中だるみのまま。

 当地はやっと桜が咲いたところ。コゴミも生えてきた。

 先週、今シーズン最後のスキーになるかと思い、志賀高原の横手山・渋峠スキー場へ行ってきた。帰りに熊ノ湯に入る。

   
   


2022.04.06
[新刊]
 P・G・ウッドハウス『ブランディングズ城のスカラベ騒動』論創社(論創海外ミステリ)。

 山口雅也さんのフェイスブックを見たら、びっくりして、ワクワクするような発表がされているじゃないの。
 それって、こちら

 昨日の午前中は、アカカンでの春スキー。湿雪のシャーベットで、しかも、雪面がボコボコ。滑りにくいったらありゃしない。

   
   


2022.04.03
 1日から3日が、妙高杉ノ原スキー場の延長オープンの日。1日(金曜日)は、わりと寒くて、まあまあ良い状態で滑ることができた。これで、今シーズンの妙高杉ノ原スキー場とはお別れ。積雪はそれなりにあり、まだあと2週間くらいは滑れそうなのに。

『スタートレック/ピカード』シーズン2の第5話。あの謎の人物については、『宇宙大作戦』シーズン2の最終話と関係がある。正直、過去の話(現代が舞台)はあまり面白くない。

 それより、アメリカで5月から放映が始まる『Star Trek/Strange New Worlds』のキャラクター別コマーシャルが続々とYouTubeにも上がっている。中でも興味深いのが、副長(ナンバー1)のコマーシャル(Number One Una Character Trailer)。これまで、副長(ナンバー1)とだけ呼ばれて、名前が解らなかった彼女だが、ウナ(もしくは、ウーナ)と判明したからである。
 ああ、早く『Star Trek/Strange New Worlds』が見たい! AmazonでもNetflixでもいいから、何とかしてくれ!
 

2022.03.28
『スタートレック/ピカード』シーズン2の第4話って、ちょっと見ると、あれ?って、思わせる所がある。ピカードたちが21世紀にタイムワープして、ピカードが若いガイナンに会うのだけれど、彼女がピカードを見ても誰だか解らない場面。
『新スタートレック』を見ていた人なら、「タイムスリップ・エイリアン」(前後編)の巻で、19世紀のサンフランシスコにタイムワープしたピカードたちが、その時代にいるガイナンに会っている。なにの、どうして、21世紀のガイナンが、ピカードに気づかないの? って。
 よくよく考えてみると、これこそタイム・パラドックスなのだろう。
 つまり、Qが分岐させた24世紀から、ピカードたちは21世紀にやって来たわけだが、もうその21世紀は、「分岐させられた未来の過去」にすぎず、従来の、『新スタートレック』の過去とは違う、という解釈が成り立つ。
 そうでもなければ、若いガイナンがピカードに気づかないはずがない。と、無理矢理納得。

2022.03.25
 あの編集者・宇山日出臣さんの没後15年ということで、大勢の作家が寄稿した、太田克史・編新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集(星海社)の見本刷りが、永遠の管理者の手で届けられる。私も寄稿している。
 新本格ミステリー・ファンの方はぜひ御購読ください(3月31日発売予定)。

ホームページ:https://www.seikaisha.co.jp/information/2022/03/01-post-uyama.html
ツイッター:https://twitter.com/seikaisha/status/1498843323481862145

 


2022.03.19
[新刊]
 高田崇史『QED 神鹿の棺』講談社ノベルス

 手塚治虫『サンダーマスク《オリジナル版》』復刊ドットコムが、タイムマシンで到着。

 昨夜は、『スタートレック/ピカード』シーズン2の第3話。午後7時1分から始まるはずが、ボーグの妨害で、7時3分から。『宇宙大作戦』や『スタートレック/ヴォイジャー』などにも、未来から現代にタイム・トラベルしてくる話があるが、正直言って、あまり面白い設定とは思えない。セット代をケチっているんじゃないの?というふうに思ってしまう。
 とりあえず、まだ4回しか見ていない。

2022.03.11
[新刊]
 有栖川有栖・他『本からはじまる物語』角川文庫

 手塚治虫『鉄腕アトム 〈オリジナル版〉 06』(復刊ドットコム)が、スノーピアサーで到着。購入特典付き。

 『本からはじまる物語』角川文庫には、拙作「白ヒゲの紳士」も同化されている。

 昨日のスキー場は、上部はいい具合に冷たくしまっていたが、下部はかなり柔らかい(アイスクリーム状)。今日のスキー場は、気温が高く、上部までアイスクリーム状態。下部では時々、スキーが止まりそうになる。

 たった今、『スタートレック/ピカード』シーズン2の第2話を見終わったところ。怒濤の展開ですな。

   
   


2022.03.07
『スタートレック/ピカード』シーズン2の第1話だが、まだ7回しか見ていない。ボーグ・クイーンが転送で侵入してくる前、ボーグ艦が何か言っているのだが、よく聞き取れない。やっと解ったのは、「使者を送る。我々のクイーンだ」というもの。もうちょっと、聞き取りやすくしてほしかった。

 昨夜から今朝にかけて、がっつり雪降り。ただ5センチの積雪なので、道路などはほとんど日中に溶けた。

 ラフコリーのセリのお里の方が遊びに来てくれて、コリー2匹とサモエドの子供「おかゆ」を連れて来る。おかゆはまだ5ヵ月だが、もううちの秋田犬モエと同じくらいの大きさ。物凄く元気で、うちのスムース・コリーのレンとピートの一緒に雪の上を駆けずり回っていた。ドシドシと。
 ジャック・ロンドンの有名な小説『荒野の呼び声』で、主人公の犬と戦うのが、文中で「スピッツ」となっている。これ、日本スピッツを考えているととんでもない。まさにサモエドなどのことだ。重量級の「おかゆ」が走り回るのを見て、なるほどと納得したしだい。

   


2022.03.05
[新刊]
 レックス・スタウト『殺人は自策で』論創社(論創海外ミステリ)

 マンガ研究同人誌「ビランジ」49号が、四次元コピー機で届く。

『スタートレック/ピカード』シーズン2の第1話だが、まだ5回しか見ていない。

 新本格推理の父、宇山日出臣さんの追悼文集が、星海社から刊行される。
 以下の場所に情報あり。

ホームページ:https://www.seikaisha.co.jp/information/2022/03/01-post-uyama.html <https://www.seikaisha.co.jp/information/2022/03/01-post-uyama.html>
ツイッター:https://twitter.com/seikaisha/status/1498843323481862145 <https://twitter.com/seikaisha/status/1498843323481862145>

2022.03.04
[新刊]
 桐野夏生『燕は戻ってこない』集英社

 今日は良い天気。妙高杉ノ原スキー場で、ゴンドラ4本、第2高速と第3高速リフトを1本ずつ。昼頃になったら、雪がズクズクになりだした。ついに春スキーに突入だ。

 たった今、Amazonプライムで、『スタートレック/ピカード』シーズン2の第1話を見終わったところ。すごく盛りだくさんの話で良かった。Qの若返りCGは、ルークの若返りCGより上かも。

 一昨晩。わが家の目の前で、〈日常の謎〉が起きた。
 夜10時頃、犬たちにおしっこをさせようと思って、外に出たら、うちの入口――家の前の道路――に、一台の車が止まっている(最近、話題のプリウス・ミサイルだ)。品川ナンバーで、ひらがなは〈わ〉だから、レンタカーか、リース。
 両隣の家は、50メートルほど離れているし、車が止まっている(道路の)向こう側は、ただの林で、道路際は除雪した雪の壁となっている。西の方へ行くと、100メートルほどで別荘地になるが(うちは、別荘地の入口の旧ペンション街にある)、数件しか住んでいない。一番近い別荘地の家でも200メートルほどの距離はある。
 一応、両隣に電話で訊いてみたが、来客はいないという返事。別荘管理者にも電話を入れたが(夜間はアルバイトらしく)、何も解らないとの返事。懐中電灯を持って、30分ほどあたりを見て回ったが(自殺とか、物色とかもあるから)、誰も現われない。
 仕方なく、警察を呼ぶ。最初、黒姫の交番に電話を掛けたが、留守電(夜はいないのか?)。だから、110番。25分かかって、(たぶん、飯縄町あたりから)パトカーがやって来る。
 で、お巡りさん二人の見解は、「事件性がないようなので、明日の朝、ナンバーから解るレンタカー屋に電話をしてみます」とのこと。いやいや、すでに事件性はあるだろう、と思ったが、お巡りさんも、寒いので早く帰りたいという様子がありあり。10分もおらず、パトカーは帰っていったとさ。
 ――というわけで、この謎、皆さんはどう解きます?

   
   


2022.02.28
[新刊]
 大山誠一郎『時計屋探偵の冒険 アリバイ崩し承ります2』実業之日本社

 南雲堂の「本格ミステリー・ワールド・スペシャル」から出る、吉田恭教『四面の阿修羅』の見本刷りが出来。書店には3月8日頃に並ぶ予定予定。槙野・東篠シリーズの最新作である。

 ジョン・ディクスン・カーの『連続自殺事件』創元推理文庫を、物質転送機で取り寄せ。以前、創元推理文庫から出ていた『連続殺人事件』の改題・新訳版だ。
 この作品、非常に好き。密室トリックの意外性はもちろん、、ユーモア作家としてのカーの面目躍如的な作品だから。
 冒頭をちょっと読みだしたら、アッと言う間に50ページに達していた。

   
   


2022.02.17
[新刊]
 飛鳥高『飛鳥高探偵小説選VI』論創社
 天祢涼『陽だまりに至る病』文藝春秋

 ロボット・AIもののSFアンソロジー『創られた心』創元推理文庫が出たと知ったので、物質転送機で取り寄せ。16話も入っているので、かなり厚い。

 相変わらず、雪の降る日が多いが、雪がやたらに湿気を帯びている(だから、ドカ雪になるのだが)。
 スキー場は良いコンディション、と言いたいが、経費節減のためか圧雪をサボっていることが多くて、けっこうボコボコ。

   
   


2022.02.10
[新刊]
 遠藤遼『平安姫君の随筆がかり 一』講談社タイガ
 鮎川哲也『風の証言 増補版』光文社文庫

 手塚治虫『鉄腕アトム 〈オリジナル版〉 05』(復刊ドットコム)が、スノーピアサーで到着。

 今日・明日はまた雪模様。スキー場だけに降ればいいのに。

   
   


2022.02.05
 昨夜からずっと降雪が続いている(昨晩から降っている)。すでに除雪を2回。明日も大雪の模様。

 BATTLE BEASTの『CIRCUS OF DOOM』を聞く。85点。前作もそうだが、シンフォニックなもの(演奏)は、スケールは大きいが、曲の輪郭が惚けてしまう。

 SANTANAの『Blessings And Miracles』を聞く。『SUPERNATURAL』路線のアルバム。80点。どうやら、国内盤(日本盤)はないらしい。

2022.02.03
 妙高杉ノ原スキー場で、ゴンドラ4本。途中から風が強くなり、三田原ゾーンの方には行けなかった(リフトが低速運転になったので)。

『スタートレック/ピカード2』が、Amazon Prime Videoで、3月4日から放送開始らしい。待ち遠しい。

 先週のことだが、用事があって妙高市へ。で、高田にある老舗のお菓子屋「髙橋孫左衛門商店」へ行き、名物の「翁飴」を買う。一見、ゼリーのようだが、水飴で作ってあるのでやや硬く、その歯ごたえとほのかな甘さが良いのだ。

   
   


2022.02.02
[新刊]
 芦辺拓『帝都探偵大戦』創元推理文庫

 相変わらず、雪がよく降る。過去10年間で、2番目の大雪状況。除雪作業も嫌になってきた。

 平凡社の『伊藤整日記6』を読了。1960年代(昭和30年代中盤)の日記だけに、当時の文壇や作家たちの動勢が賑やかに描かれる。
 それにしても、出版社にとっても作家にとっても良い時代だった。各社がばんばん世界文学全集や日本文学全集を出していて、売れに売れ、作品や翻訳を取り合っている。

 伊藤整が野尻湖畔に持っていた「伊藤山荘」(別名:静湖荘)の横に、平凡社の別荘もあったらしい。という情報を得た。

   


2022.01.13
[新刊]
 有栖川有栖『捜査線上の夕映え』文藝春秋
 麻見和史『偽神の審判 警視庁公安分析班』講談社文庫

 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 お陰様で、今年、私は作家デビュー30周年を迎えます。長きにわたって支えてくださった、読者の皆様、編集の皆様、出版社の皆様、先輩作家及び同盟作家の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝しております。

 田舎での愛犬生活も10年近くなります。半分引退したようなものですが、もう少し作家を続け、作品を発表していこうと思います。どうぞよろしくお願いします。

 今年は、『手塚治虫単行本図鑑』、『呪縛伝説殺人事件』(羽純未雪さんとの合作)、『白魔卿の不思議』(水乃サトル・シリーズ)などの刊行を予定しております。御期待ください。

 -----------

 さて、今日は、昼からかなり激しく雪が降りだした。天気予報だと明日も雪。これはかなり積もりそう。下手をすると、夜中に一度、除雪作業をしなければならないかもしれない。

 現在、『伊藤整 日記(6)』(平凡社)を読んでいるところ。これまた面白い。興味深い話題がたくさん。

   






アイコン
過去の日記
アイコン
表紙

ライン